目次
1:Amazon Payの手数料 2:レンタルショッピングカートとの比較 3:Amazonとの契約
>>Amazon Payの手数料
Amazon Payは見ていただくとわかりますが、月額の固定費が必要ありません。
決済手数料として4%(デジタルコンテンツの場合は4.5%)を差し引かれた売り上げが入金される仕組みです。
Amazonでお買い物をされたことがあればお分かりかと思いますが、クレジットカード決済が多いと思います。
もちろん、代引きやギフト券の場合もあるでしょうが、Amazon PayのシステムはAmazonアカウントに登録されている、クレジットカードを利用して決済が行われるので、ここではクレジットカード決済に絞って考えていきます。
このクレジットカード決済をECサイトに導入するためには、契約とお金が必要になるのが常です。
たとえば、一般的なレンタルショッピングカートで提供しているカード決済システムは、だいたい月額3,000円の固定費と売上に応じた決済手数料が必要になります。
大規模な店舗であれば安く感じるかもしれませんが、この固定費が結構しんどい(笑) 年間36,000円というのは結構大きいですよね。
さらに手数料が必要となれば、かなりハードルが高くなります。
PayPalやsquareのように、固定費がかからない決済サービスもありますが、あんまり国内で普及が進んでいる印象がありません。
>>レンタルショッピングカートとの比較
月額固定費と決済サービスに絞って比較して見たいと思います。
レンタルショッピングカートを利用するメリットはとても大きいので、どっちがいいとか悪いとかではありません。
要は、費用対効果が自分にとってどうなのかという話ですので、参考程度と思ってください。
Amazon Payの公式ページからもいけますが、公式ソリューションプロバイダーがあります。その中から人気のありそうな、「Future Shop2」と、レンタルショッピングカートの代表格と思われる「カラーミーショップ」、そしてウィッキーのような手法を用いた自社開発の場合で考えて見ます。
基本料金 | Amazon Pay オプション料金 |
Amazon 手数料 |
合計 | |
FutureShop2 | 8,000円 | 3,000円 | 4% | 1,1000+4%〜 |
カラーミーショップ | 3,000円 | 2,000円+4% | 不要 | 5,000円+4%〜 |
自社開発 | サーバー費用 | 不要 | 4% | (サーバー費用)+4%〜 |
いかがでしょうか。
それぞれ契約形態も異なります。
FutureShop2と自社開発の場合は、自社でAmazonと契約する必要がありますが、カラーミーショップではAmazonとの契約は必要なく、カラーミーショップのシステム内で利用ができるようです。
最終的に、自社で開発するのかレンタルシステムを利用するのかを決定するには多様な観点が必要です。
>>Amazon との契約
Amazon Payを導入するには、Amazonの審査を受けて契約を締結する必要があります。
そして、セラーセントラルのアカウントを作って、APIキーなどを取得してWoocommerceやショッピングカートシステムとの連動をすることになります。
この契約作業だけでも1ヶ月はみておいた方がいいでしょう。
さらに開発期間を含めると、結構な日数が必要になります。
ECサイトはすぐに開店できるイメージを持たれがちですが、作り込んだサイトにすればそれなりに日数と費用がかかってきます。
次回からいよいよ導入編スタート!